「ワーケーションって実際どうなの?」
「導入企業の声が知りたい!」
そんな疑問をお持ちの方へ、本記事ではワーケーションのメリット・デメリットを解説します。
実際の事例や企業・従業員の視点から見た課題も紹介。
ワーケーションを検討中の方や、「仕事と休暇を両立できるの?」と気になる方にも役立つ内容です。
新しい働き方の可能性を探ってみませんか?
ぜひ最後までご覧ください!
ワーケーションとは? 新しい働き方の定義と概要

ワーケーションとは、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語です。
リゾート地など普段の職場とは異なる場所で、余暇を楽しみながら働くことを指します。
ここで言うバケーションは、「休暇」のほかに「チームや想像力を高める働き方」といった考え方もあります。
ワーケーションが生まれた背景
ワーケーションは2000年代にアメリカで広まりました。
アメリカでは年次有給休暇の付与が法律で義務付けられておらず、取得率が低いことが課題とされています。
また、2000年代はノートPCやインターネットが急速に普及し、場所に縛られない働き方が可能になりつつありました。
こうした背景から、「仕事と休暇を両立させる新しいワークスタイル」としてワーケーションの概念が広がったのです。
日本での普及状況と未来展望
日本でワーケーションが登場したのは2017年頃です。
日本では年次有給休暇の取得が法律で保障されていますが、取得率の低さが課題とされており、その解決策の一つとして推進されるようになりました。
また2020年に起こった新型コロナウイルスの流行も、ワーケーションが注目されるきっかけとなりました。
さらに自治体による観光振興や移住促進の取り組みと相乗効果を生み、ワーケーションの認知度は上昇傾向にあります。
従来の働き方との違い
ワーケーションは従来の働き方と比べ、「働く場所の選択肢」「仕事と休暇のバランス」が異なります。
従来はオフィスまたは自宅での勤務が前提でした。
一方、ワーケーションはWi-Fi環境があればどこにいても仕事が可能です。
また、仕事と休暇を分けるのが一般的だった従来と異なり、ワーケーションでは午前に仕事をし、午後は観光を楽しむなど、柔軟な働き方ができます。
テレワークから進化! ワーケーションが注目される理由
ワーケーションが注目される背景には、「働き方の多様化」「テクノロジーの進化」「企業や自治体の推進」の3つの要因があります。
新型コロナウイルスの流行以降テレワークが急速に普及し、働く場所の選択肢が広がりました。
また、高速Wi-Fiやクラウドサービス、Zoom、Slack、Notionなどのリモートワークを支えるツールの発展により、地方や観光地でのワーケーションがより現実的な選択肢となっています。
さらに、日本政府が「働き方改革」の一環としてワーケーションを推奨し、地方創生の一環として自治体がワーケーションの誘致に力を入れ始めたことも、その注目度を高める要因です。
ワーケーション導入のメリット~企業視点~
ワーケーションの導入は、従業員の満足度向上や生産性の向上につながるなど、企業視点でも多くのメリットがあります。
生産性と創造性の向上
株式会社NTTデータ研究所ほかによる「ワーケーションの効果実証実験結果」によると、ワーケーション実施中は仕事のパフォーマンスが20.7%上昇し、終了後も5日間効果が持続することが確認されています。
また、観光庁の資料によると、ワーケーション参加者から「地域の方々の声を直接きくことができたことで、新たなビジネスにつながるような発見や刺激があった」との声が挙げられています。
これらのデータから、ワーケーションには生産性や創造性を向上させる効果があることが分かります。
【参考】
ワーケーションは従業員の生産性と心身の健康の向上に寄与する|株式会社NTTデータ経営研究所
ワーケーションの活用〜働き改革や地方創生等の視点から|観光庁
従業員満足度アップと人材定着
株式会社NTTデータ研究所ほかによる「ワーケーションの効果実証実験結果」によると、ワーケーション開始前と終了後+ 2日後を比較した際、職場への愛着・帰属意識が12.6%上昇していました。
この結果から、ワーケーションは従業員の満足度を上げ、人材定着の効果も期待できると考えられます。
企業イメージの向上効果
2021年の観光庁の調査によると、ワーケーションを導入している企業は全体の5.3%とまだ普及が進んでいないのが現状です。
そのため、ワーケーションの導入は他社との差別化に効果的です。
また、ワーケーションを取り入れることで「柔軟な働き方ができる企業」「従業員のワークライフバランスを重視している企業」といったポジティブな印象を与えることもできます。
このように企業イメージの向上という観点からも、ワーケーション導入のメリットは大きいといえます。
【参考】「新たな旅のスタイル」に関する実態調査報告書|国土交通省
ワーケーションのデメリットと課題点
多くのメリットが期待できるワーケーションですが、課題もあります。
- 労務管理制度:勤務と休暇が明確に分離されていないワーケーションでは、労務管理の制度や仕組みの構築が難しい。
- セキュリティ対策:特に不特定多数の観光客が訪れる場所では、打ち合わせの会話が社外の人間に聞こえてしまい、情報漏洩のリスクがある。
- 費用:ワーケーションを利用して旅行に行く際、どこまでを会社の経費として認めるのかなど、ルールが曖昧になりトラブルに発展するケースもある。
成功するワーケーションの実施方法とポイント
では、ワーケーションを効果的に行うために、どのようなことに留意すればよいでしょうか。
ここでは3つご紹介します。
準備段階でのチェックリスト
ワーケーションで必要なものをチェックリスト式にまとめました。
準備の際に活用してくださいね。
〈滞在先にあるか確認!〉
Wi-Fi環境
デスク・チェア
洗濯機・コインランドリー(着替えを最小限の量に抑えられる)
〈自身が持っていくもの〉
ノートパソコン(サイズは13〜15インチが理想)
マウス
パソコンの充電アダプタ
イヤホン(オンライン会議用)
オンライン会議で着る服(必要なら襟付きのジャケット)
〈あると便利〉
キーボード
パソコンスタンド
携帯用Wi-Fi端末またはオンラインで契約できるWi-Fi
効果的なスケジュール管理
ワーケーションを成功させるためには、適切なスケジュール管理が欠かせません。
特にオンライン会議やタスクの納期など、他者に影響を与える予定は事前に把握し、余裕を持った調整が必要です。
海外でのワーケーションでは、時差も考慮しましょう。
また、業務とプライベートの切り替えを意識し、無理のないスケジュールを組むことが大切です。
集中力を維持するために、適度な休憩を取り入れながら、作業効率を高める工夫をするとよいでしょう。
コミュニケーション方法の確立
ワーケーション中の課題の一つに、チームとのコミュニケーション不足があります。
対面でのやり取りが減るため、情報共有の遅れや意思疎通の齟齬を防ぐ工夫が必要です。
対策として、SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールを活用し、報告・相談のルールを決めておくとよいでしょう。
おすすめのワーケーション実施場所と選び方

ワーケーションの効果を最大化するには、目的に合ったエリアを選ぶことが重要です。
都市型・リゾート型・地方型の3つのスタイルを基準に考えると、自分に合った環境を見つけやすくなります。
- 都市型ワーケーション:アクセスの良さやビジネス環境の整ったホテルが多く、スムーズに業務を進めたい人に最適。
- リゾート型ワーケーション:海や山などの自然環境の中で働くスタイル。リフレッシュしながら仕事に取り組みたい人におすすめ。
- 地方型ワーケーション:地域との交流を重視するスタイル。観光地や移住促進を目的とした自治体の支援プランを活用できることも魅力。
ワーケーション向け宿泊施設の選び方とポイント
宿泊施設選びは、ワーケーションの効果を左右する重要な要素です。
ここでは宿泊施設を選ぶ際のポイントをご紹介します。
必要な設備と環境チェック
通信環境は最優先事項です。
Wi-Fi速度の安定性を、口コミ等で確認しましょう。
緊急時に備えてポケットWi-Fiなどを持参しておくと安心です。
また、作業スペースの快適さも重要です。
ワークデスク・チェアがある宿泊施設を選ぶと、業務に集中しやすくなります。
長期滞在に適した施設の特徴
長期のワーケーションを快適に過ごすには、コスト・生活環境・リフレッシュ環境の3つを考慮した施設選びが重要です。
- コスト:ウィークリー・マンスリープランを提供する宿泊施設を選ぶとコストを抑えられる。
- 生活環境:自炊ができるキッチン、ランドリー設備、長期滞在向けの清掃サービスの確認を。
- リフレッシュ環境:温泉や自然の多い立地がおすすめ。
自治体のワーケーション支援制度を活用しよう
自治体によっては、宿泊費の補助やワークスペースの提供など、ワーケーションを推進する取り組みを行っているところもあります。
伊豆がある静岡県でも、一部地域でワーケーションを促進しています。
伊豆エリアでは自治体による直接的な補助制度はありませんが、自然豊かな環境や温泉地が点在しており、リフレッシュしながら働くのに適したエリアです。
また、企業や施設によってワーケーション向けのプランが用意されている場合もあります。
各施設の公式サイトや観光協会の情報をチェックすると、より快適なワーケーション環境を見つけやすいでしょう。
【参考】ワーケーションパンフレット(最新版)|静岡県公式ホームページ
先進企業に学ぶワーケーション活用事例
ここでは、実際にワーケーションを導入している企業の事例をご紹介します。
ワーケーションを採用する際の参考にしてください。
国内企業の成功事例
- 日本航空株式会社(JAL):2017年より休暇利用中にテレワークを可とする休暇型ワーケーションを導入。近年では「農業」を共通テーマとしてワーケーションを実施。新規事業開拓に関する意識改革に繋がっている。
- 株式会社コミクリ:システム・web構築事業が中心の企業。これまでチームビルドワーケーションを合計10回実施。地域住民と連携してワークとバケーションのバランスに気を配ったプログラムを実現。
海外企業の先進的な取り組み
- Airbnb(アメリカ):「リモートファースト」を採用し、従業員が世界中のどこからでも働ける環境を整備。柔軟な働き方を支援し、グローバルな採用を強化。
- SAP(ドイツ):「Flex Work」制度を導入し、一定期間、海外の提携施設でリモートワークが可能。新たな視点を得ることで、創造性向上や国際的なビジネス感覚の醸成につなげている。
【参考】
Future of Works~SAPが追求するHR Transformationと新しい働き方〜第5回|SAPニュースセンター
ワーケーションを始める前の準備と注意点
ワーケーションを快適に過ごすためには、事前準備が欠かせません。
3つのポイントを押さえて、トラブルを防ぎましょう。
① ワーケーションの目的を明確にする
「なぜワーケーションをするのか?」を整理しましょう。
目的が曖昧だと「休暇を楽しめない」「仕事が進まない」といった問題が発生しやすくなります。
② 仕事と休暇のバランスを考える
スケジュールを事前に決めておかないと、仕事と遊びの両方が中途半端になりがちです。「午前は仕事、午後は観光」など、計画的に進めましょう。
④ 滞在先のルールや文化を事前に確認
特に海外では、法律や習慣を事前に調べておくことが大切です。
たとえば、カフェでのPC作業が禁止されている国や、デジタルノマド向けのビザ要件がある地域もあります。
滞在先のルールを確認し、トラブルを避けましょう。
ラプラスエンでワーケーションしてみませんか?

ラプラスエンでは、理想的なワーケーション環境 を提供しています。
一棟貸しの建物には高速Wi-Fi、デスク、チェアを完備。
快適なリモートワークが可能です。
さらに、仕事の合間には室内で伊豆の天然温泉を満喫。
心身をリフレッシュしながら、効率よく業務に取り組める環境が整っています。
都会の喧騒を離れ、自然に囲まれた贅沢な空間で、仕事と休息の両立を実現しませんか?
「新しい働き方に挑戦したい」
「オンとオフを上手に切り替えたい」
そんな方にこそ、ラプラスエンでのワーケーションをおすすめします。
今こそ、理想のワーケーションを体験しましょう!